お伊勢さんのしめ縄(注連縄)
既にご存知の方も多いかと思いますが、
当ギャラリーは神具店併設のギャラリーとなっております。
作家さん、職人さんによって手塩に掛けた「藝(げい)」の「品(しな)」は、
神様に捧げる神具と相通じるところを表現したのが「伊勢御屋藝品店」、
「藝品店(げいひんてん)」と名付け、当ギャラリーのコンセプトであります。
※便宜上「ギャラリー」という言葉を使わせていただいております。
昨今のクラフトブーム、民芸ブームなど、世相には流れがありますので、
重複するところも多少は出てくることもありますが、わざわざ、その逆をねらいに
いくこともなく、あくまで自然体でいたいと思っております。
さて、そんな神具とも民芸品とも呼ばれる、この時期の風物詩「しめ縄」の季節です。
各地の民芸店などでも、年末時期になりますと「伊勢型」とされる「しめ縄」が
販売されますが、なかには残念な気もするものが「伊勢のしめ縄」として
売られていて、悲しい気分になることもあります。
こちらはやはり地元の利、伊勢のしめ縄として恥ずかしいものは、お出しできません。
その出来栄えには、こだわった自信作をご提供しております。
近頃は、お飾りに造花などが目立ちますが、当店のしめ縄は伊勢のしめ縄職人による
手づくりで、すべて自然素材で出来ております。
毎年、北海道から沖縄まで日本全国のみなさまに「お伊勢さんのしめ縄」を
お届けしております。
ご愛顧いただいおりますお客様も年々増え、また、しめ縄職人の高齢化も伴い、
今では需要と供給の量が追いつかない程です。
お客様のご紹介 土屋鞄製造所 様
我が家でも、ランドセルから手帳や小物類まで、家族で愛用しております土屋鞄さん。
革製品、手仕事へのこだわりもひとしお強い会社様ですが、
こちらの手仕事へのこだわりも感じとっていただき、毎年ご注文いただいております。
画像は西新井本店の画像です。
年末年始、関東一円を中心に、土屋鞄さんの各店舗でお飾りいただいております。
ご愛顧誠にありがとうございます。
弊社でも、先行してご予約を開始する本店をはじめ、各店舗でも先日ご予約を開始いたしました。
Amazon店
Rakuten店
たまたまですが、開始早々ご好評いただいておりまして誠にありがとうございます。